CATEGORY

備忘録

  • 2021年8月26日

サツマイモの光合成能力に関するメモ

サツマイモは単位面積当たりのカロリー生産量が日本で栽培されている作物の中では一番とされている。 植物は光エネルギーを使って水と空気中の二酸化炭素から炭水化物(糖類)を合成する光合成を行っている。光合成能力(二酸化炭素固定能)の話になると出てくるのが、C3植物とC4植物である。 C4植物は、強光・高温下でC3植物に比べ高い光合成能力をもつ。C3植物のみかけの光合成速度は、最大日射の1/2~1/4にお […]

  • 2021年8月3日

サツマイモ栽培における土壌分析結果の活用

土壌分析結果から現在残っている肥料成分量を計算 まずは、土壌分析でよく用いられる「mg/100g」という単位からの10a当りkg換算する。 10a(1,000 ㎡)の深さ10cm(0.1m)当たりの土壌の量(kg)1,000×0.1×仮比重×1,000=100,000×仮比重=105×仮比重(kg/10a) 分析値 (mg/100g) → (kg/kg)の換算10×0.001×0.001=10-5 […]

  • 2021年7月17日

カンショ研究覚え書き集(近畿大学)

近畿大学学術情報リポジトリにあったカンショ研究覚え書き集1は1982年、2は1990年に発行されている。 特集記事 カンショ研究覚え書き集 ( I )https://kindai.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=9943&file_id=40&file_no=1※リンクをクリックするとPDFがダウンロードされる 特 […]

  • 2021年7月4日

ヤラピンについてメモ

英語で書くとjalapin食品としてはサツマイモにのみ含まれていると書かれていることが多いが、実際にはヨウサイ(空心菜)にも含まれている。 ヤラピンは緩下剤になると言われている。ヤラピン=ヤラッパ脂+ コンボルブリン? ヤラピンはヒルガオ科(主にサツマイモ属)の植物に含まれる。ヤラピン(スカモニンまたはスカモニウム)は、Ipomoea purgaに由来する樹脂配糖体。https://en.wiki […]