- 2021年8月26日
サツマイモの光合成能力に関するメモ
サツマイモは単位面積当たりのカロリー生産量が日本で栽培されている作物の中では一番とされている。 植物は光エネルギーを使って水と空気中の二酸化炭素から炭水化物(糖類)を合成する光合成を行っている。光合成能力(二酸化炭素固定能)の話になると出てくるのが、C3植物とC4植物である。 C4植物は、強光・高温下でC3植物に比べ高い光合成能力をもつ。C3植物のみかけの光合成速度は、最大日射の1/2~1/4にお […]
サツマイモは単位面積当たりのカロリー生産量が日本で栽培されている作物の中では一番とされている。 植物は光エネルギーを使って水と空気中の二酸化炭素から炭水化物(糖類)を合成する光合成を行っている。光合成能力(二酸化炭素固定能)の話になると出てくるのが、C3植物とC4植物である。 C4植物は、強光・高温下でC3植物に比べ高い光合成能力をもつ。C3植物のみかけの光合成速度は、最大日射の1/2~1/4にお […]
土壌分析結果から現在残っている肥料成分量を計算 まずは、土壌分析でよく用いられる「mg/100g」という単位からの10a当りkg換算する。 10a(1,000 ㎡)の深さ10cm(0.1m)当たりの土壌の量(kg)1,000×0.1×仮比重×1,000=100,000×仮比重=105×仮比重(kg/10a) 分析値 (mg/100g) → (kg/kg)の換算10×0.001×0.001=10-5 […]
サツマイモのビタミンCは加熱しても壊れにくいと言われるが、食品成分表を見る限り、蒸した以外は減っている。ビタミンCだけを考えると、サツマイモは蒸して食べた方が良さそうだ。イモ類はジャガイモがビタミンCが多いイメージだったけど、ジャガイモよりも多い。キャベツやピーマンも多いみたいだけど、100グラムも食べるか?と考えると(ピーマンは1個が約30グラム)、サツマイモは効率が良いと思う。
近畿大学学術情報リポジトリにあったカンショ研究覚え書き集1は1982年、2は1990年に発行されている。 特集記事 カンショ研究覚え書き集 ( I )https://kindai.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=9943&file_id=40&file_no=1※リンクをクリックするとPDFがダウンロードされる 特 […]
英語で書くとjalapin食品としてはサツマイモにのみ含まれていると書かれていることが多いが、実際にはヨウサイ(空心菜)にも含まれている。 ヤラピンは緩下剤になると言われている。ヤラピン=ヤラッパ脂+ コンボルブリン? ヤラピンはヒルガオ科(主にサツマイモ属)の植物に含まれる。ヤラピン(スカモニンまたはスカモニウム)は、Ipomoea purgaに由来する樹脂配糖体。https://en.wiki […]
2018年の統計で世界生産量合計は約92百万トン。日本は約80万トンで、世界的にみれば15番目で全体の1%ぐらい。日本のランキングは1990年が5位、2000年が8位、2010年が14位と年々下がっている。一番古い統計は1961年で2位でした。デンプン用途減少の影響が大きく、生産量がすべてではないが、もう少し消費量を伸ばす必要がある。
タイトル いも類研究会ニュース 著者 日本いも類研究会 出版社 日本いも類研究会 出版年月日等 1997~ バックナンバー https://www.jrt.gr.jp/jrt/newsletter/ 印刷物は2012年以降を保管している
タイトル かんしょ品質評価研究会 品質評価試験報告書 著者 一般社団法人いも類振興会 出版社 一般社団法人いも類振興会 出版年月日等 2008~ 詳細情報 https://www.jrt.gr.jp/sp_houkokusho/
消費量はトン、人口は千人単位だから、割り算した値はちょうど一人当たりの消費キロ数。生食+加工でも3キロちょっと。微妙にだが減少傾向にあり、人口減だけが理由ではない。さつまいもブームと言われて久しいが、統計的にはまったくブームではない。